2017年6月24日(土)のWord Camp Kyoto 2017 セッションデイに行って来た感想を書きます。
6月24日の「Word Camp Kyoto 2017」からもう半月以上が経過してしまいました。
ブログを書くまでがWordCampという事ですぐ下書きはしていたのですが、公開するのを忘れていました。
私にとって3度目のWordCamp!今回は残念ながら1日目のセッションデイのみの参加です。(WordCampといえば去年参加した東京での2日目「コントリビューターデイ」が面白かったので、2日目も参加するスケジュールにしておけばよかったと後悔しています。)
会場は京都大学。
自宅からの移動は東京に行くくらいの時間がかかった様に思います。
京都、同じ関西なのに近くて遠い。
会場へ向かう
京都大学は煉瓦作りの建物がいくつも建っていてとてもオシャレでした。
構内も広い。こんな所で学べる学生さんは素敵だなと思いながらスマホのGoogleMap片手にイノベーション棟に向かいましたら、建物の外でWordCampのスタッフさんが旗を持って誘導して下さっていました。
受付でパンフレットを兼ねた名札と、わぷーの3Dキーホルダー、ステッカーを頂きました!
無料なのにこんなに色々もらえるのがすごい。
スポンサーさんありがとうございます。
最高に感激したのは名札とパンフレットが一体化しているコレです!画期的!
首から下げれば小粋なネームプレートで冊子を広げれば本日のパンフレットです。表と中身を上下逆に刷ってある事がすばらしい。
失くさない!首からぶら下げてるから鞄から出し入れする事なく、見たい時にすぐ見られる!便利です。考えた人天才!
受付の横の方のテーブルで名前を書きこんで自分の属性スタンプが押せる様になっていました。
名前、、、本名?本名書いたらいいん?お堅いかな?ニックネームとかがいいんかな?
迷ったので周りの人をそっと見るとTwitterのIDと名前を書いていらっしゃった方が多数見えたので真似しました。
スタンプはコーダー、デザイナー、ブロガー、エンジニアを押させて頂きました。
【いただけたもの】
左上がスマホスタンド、左下はステッカー、
中央がストラップ付きのパンフレット兼名札、
ストラップについてるバッジ、右がわぷー3Dキーホルダー
講堂で行われた実行委員長挨拶の後、ひとつめのセッションがはじまります。
以下、セッションの感想です。
私が参加したものだけ書いてみました。スライドも自分のおさらい用にシェアさせて頂きました。
セッション1つ目:10:30~
のんびり更新でゆるゆるとアクセスを伸ばす方法(よしぱんさん)
フリーランスのWebデザイナーよしぱんさんの「よしぱんWebデザイン」がのんびり更新で如何にアクセス数を伸ばしたか!というお話を分かり易く丁寧に教えていただきました。
アクセス解析の分析、効果的な記事のテコ入れ、とても参考になりました。
趣味だからと気が向いた時しか更新しない私のブログもちょっとがんばったらもう少しマシになるんじゃないかと気持ちを入れ替えさせて下さる良いセッションでした。
セッション2つ目:10:50~
秋田で起業して1ヶ月で青森観光開発コンテストでAWS賞とオーディエンス賞をもらった話
(阿部 文人さん)
ハッカソン(限られた時間の中でアイデアや成果を競う力比べの開発イベント)がどういうものなのかよく知らなかったので、大変興味の出たセッションでした。
それにしても3日間のハッカソンで、2日目の中間報告後に企画が白紙に戻ったのに、たった1夜で1番になるものを作り上げた株式会社neccoのみなさんは凄いと思いました。
アイディアと実力の勝利という感じで、絶望からの復帰劇に感動すら覚えました。
今後の参考として大変面白いお話を聞く事ができたと思いましたが、私がハッカソンに参加することはこれからも無い気がします。職場の様子が楽しそうでとにかく羨ましい!
セッション3つ目:11:20~12:00
wp-cli入門(宮内 隆行さん)
コマンドラインから WordPress を操作する wp-cliを紹介するセッションで、実際にwp-cliを使ったWordPressのインストール、アンインストール(データベース削除も含む)、テーマ適用やアップデートといった、管理画面から行える事のひととおりのデモを見せていただけました。
wp-cliをまだ触った事のない私からするとスクリーンの上で展開されるWordPressが一瞬でインストールされたりアップデートされたり削除されたりする様はまるで魔法です。宮内魔法使いさんです。
同じ和歌山県民の宮内さんには前回のWordCamp後に1度、和歌山市で開かれたイベントにお呼びいただき、これを目の前で見せて頂きましたが、やはり今の自分では分からない!
会社で自分用にMacを買ってもらったので、一度インストールして触ってみよう!と固く決意しました。
インストールしてからこのスライドをもう一度じっくりおさらいせねば!!!
WordPressのメンテナンスを如何に効率良く進めるかというのが今の私の課題ですが、宮内さんはwp-cliを使って昼間にササーっとアップデートをかけているそうです。なんて効率的なんでしょう!!
セッション4つ目:13:00~
開発者・ブロガー・Web 担さんの悩みを解決!WordPress.com の活かし方(高野 直子さん)
WordPress.comを運営されているAutomaticの高野さんがWordPress.comの活かし方を教えてくれるセッションでした。驚いたのはWordPress.comはシングルインストールのマルチサイト構成だという事。
サイトとユーザー数においておそらく世界一の規模のマルチサイトだそうです。億単位です。億!
100サイトのマルチサイト運営でしにそうになっている自分にしてみれば目が飛び出そうになる規模です。
ぜひサーバーのスペックの目安とか知りたい・・・けどそういうセッションではないよねと思って聞けなかった。
WordPress.comをもっと触ってみようと思います!
驚いたのはそれだけではなく、Automaticはオフィスを廃止して完全なリモートワークだそうです。
リモートワーク。オシャレすぎる響きだ・・・。
セッション5つ目:13:50~
WordPressユーザーのためのProgressive Web Appsの話(尾上 洋介さん)
Choromeの拡張機能Lighthouse。これ知らなかったのですぐインストールしました。(今年8月のアップデートで標準搭載されるそうです)
Lighthouseを使えばウェブサイトのProgressive Web App適用度やアクセシビリティなど、いろいろな項目をチェックしてくれるそうです。
さっそくこのブログで実施しました。
【結果】
Progressive Web App:21
Performance:24
Accessibility:86
Best Practices:62
低い!パフォーマンスが死に近い!セッションの話に戻りますと、これからのウェブはネット接続がなくても見られる必要がある。回線が途切れても閲覧ができること。オフラインでキャッシュされていることで高速化される。ネイティブアプリ、ハイブリッドアプリ、いろいろ流行っていたけど、PWAならプッシュ通知ができるようになるとの事で、これらを含め色々と興味深い大きな影響のある時間でした。
セッション6つ目:14:40~
[同時通訳あり] WordPressセキュリティ:攻撃対象になるのを避けよう(WordPress Security : Don’t be a target)
(ロバート・ロウリー(Robert Rowley)さん)
同時通訳のなめらかさと分かり易さに驚愕したこのセッション。
ウェブサイトへの攻撃の99%は自動化されたブラインドアタックだそうで、ハッカーは定期的かつ継続的にアタックを仕掛けるとの事。一番よく使われているパスワードは「password」という一言に思わず笑ってしまいました。
- サイトは常に攻撃の対象となっている!
- 良いパスワードを使って、常にアップデートされたWordPress使う!(プラグインやテーマも)
- 2段階認証を行う!
- 必要のないテーマ、プラグインは削除
- WAFを使う
- モニタリングも欠かさない
- 外アクセスをシャットアウトするのは正解(理想的)ではない。日本にもハッカーはいる。正しいメンテナンスで閉鎖的な運営は行わないこと。
実行するぞー!!!!
セッション7つ目:15:50~
この時間帯に楽しみにしてものがあったのですが、直前の30分休憩を使ってスポンサーブースツアーに参加したところ、夢中になりすぎ気がつけば既に始まってしまっており、満員で部屋に入れず。眼鏡忘れでスライド見えずでせっかくの機会を逃してしまいました。無念。
そんな夢中になるほど、スポンサーブースも活気があるのがWordCamp!!
今回、開催が無料だったのもランチ無料だったのも飲み物無料だったのもみんなスポンサーさんのおかげだそうです。ありがとうございます!!小心者なので食べ物、飲み物はどれも貰いに行けませんでした!
懇親会も無料だったそうです!スゴイ!!
小心者は次のセッションまでワークショップに参加して「わぷー」をアイロンビーズで作って過ごしました。ビーズの並べ方に性格が出るそうで、白からワサワサ置き出したのは私がはじめてだとスタッフの綺麗な女の子が声をかけてくださいました。確かになんでこれから置き出してしまったんやろう。なかなかおもしろい!誰か心理分析してほしい!
セッション8つ目:16:40~
自治体サイトのWordPressのメンテナンス(前川 昌幸さん)
セッションではノンフィクションとフィクションを交えた様々なケースをご紹介くださいました。自治体サイトの管理は業務で携わる機会があるので、是非ほかの方の事例を聞きたいと思っていたのでとても参考になりました!
前川さんはサーバー管理会社ではなく、パスワードクラックでハッキングを受けた自治体サイトの安全性の調査依頼を受けて対応されたとの事で、作業の流れや担当者との意識共有など、とても参考になりました。
もっと色々聞きたい!!けど、言いづらい話もいっぱいあるんだろうな、自治体だもの・・・。
以上。
時間の都合で締めのLTと閉会式には参加できず、会場を後にしました。
WordPressって熱い。
一人で勉強していた頃なんて比べものにならないほど刺激的。
参加する度にWordPressが好きになります。
WordCamp3回目。昨年の東京でコントリビューターデイではテーマレビューチームに参加してお世話になった皆さんに再会できたし楽しかった!
特にみぃたかさんとよっしーさん(Twitter名)お昼ご飯に無理やりついて行ってすみません。1人でうろつくのが心細かったのでお2人発見してテンション上がってしまい、グイグイついていってしまいました。今回もお世話になりました!
たまに関西人の押しの強さがでてしまう・・・。
次に行ける機会の時には懇親会にも出てみたいなぁ。
帰宅後、猫達に見せた時の反応
まず、カイト。
そしてリル。
woocommerceさんのかっこいいエコバッグをなぜかめちゃめちゃ気に入ったリル。何日経っても返してくれない。
カイトまで体を寄せて喜んでいます。
繊維にまたたび入ってます?
猫達にとってもいいWordCampの成果だった様です。
東京も行きたいなぁ。
コメントを残す